本日 午後3時30分より「都市整備・土木費」の項目にて
 一問一答の質問をしました。
 私は、GIS「統合型地理情報システム」について
 行政の在り方として、個人情報保護という部分を大切に
 しながら、区民70万人の「安全・安心を守るための体制を」
 中心に話しました。
 土木管理課長や情報公開課長の答弁を交えながら、区長室長
 直属としての位置づけを持つことで、明日に来るかもしれない
 「防災・防犯・防火」を、地域の共助としての期待をするならば
 行政の役割は、必要な正しい情報をしっかり地域に落とすことです。
 NHKでは、ニュージーランドの活断層の上に家が建って
 いることを行政が伝え、持ち主もいざというと時の心構え
 が出来たと、好意的な評価がされていいると特集番組があ
 りました。
 練馬区も個別に内容的には、様々な数字はでています。
 ですが、具体的に、どこの地域か、どのような人を見つめ
 ていき、連携によるお願いへの情報は示してはいません。
  現実的に、体制を作ることにエネルギーがいりますが、
 公助としての役割は、行政のリーダーシップを示すことを
 責務と訴えました。
 今日は、担当者の方が前向きに答えてくれたこと、
 そして、一歩でも、区民70万人の要求を整理・実行できる
 ためにもこのGISの整備を期待したいものと、今、質問
 をした後の爽やかさと興奮を覚えています。
 次は、10月7日13時40分~45分間ですが、
 私の担当は、「特別会計の地域支援や地域ボランティアのあり方」
 に向けて質問していきます。
 ぜひ傍聴に来てくださいませ。 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です