本日、10時~12時庁議会室にて第7回の審議会が行われました。
今日の諮問は、
①災害時要援護者名簿作成に関する業務に係る個人情報の
目的外使用について
ーこの内容は、H19.8~スタートした「災害時要援護者名簿 登録票」
が、練馬区の予測して、4万人はいるであろうと想定の中で、
現在3,300名の登録数しかいないこと。
登録を拒む方がいる中でも、個人情報保護法の点での情報収集が
はかどらないことから、介護保険課・保健所・福祉事務所・保健
予防課などのそれぞれ持っている共通情報の整理とリストを作成
していきたいとのこと。等々
私は、以前より、緊急災害時に対応すべき内容を、何でも「個人
情報だから…」で行政が逃げていてよいのか。
という質問をし続けてきました。
ある意味、一歩前進した姿勢とをしますが、その次に、
気になったのが、管理を地域福祉課の鍵のかかる保管庫で管理し、
必要に応じて、名簿として活用するという。
明日起こるかもしれない災害が起きた時に、保管庫から出すの?
との質問もあり、弁護士の委員より、第16条3項に「人の生命、
身体…危険避けるために、緊急かつやむを得ないと認められた
とき。」として明記されていると説明をしていた。
対応権限を行政が持っているということである。
私は、地域福祉課だけでなく、防災課および危機管理室長・区長室長
に保管管理し、GISとしての地図化への地域特性の把握を行政が
率先して行うべしと思っている。
今後もこの内容には、しつこく見つめていきたいと思っている。
その他の諮問として下記の内容がありました。また次回に記載いたします。
②庁舎管理に関する業務に係る個人情報の処理業務の委託について
③学校保健に関するぎょうむに係る電子計算組織の結合について
Search
Latest Post
Archive
- 2022年7月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年2月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年9月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年3月
- 2014年11月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年11月
- 2006年10月
コメントを残す